2007年07月02日
管釣りベイトその2
前の記事からの続きです。管釣りベイトロッドのお話。
管釣りベイトの世界は元々ニッチ、というか未開拓分野です。
プレッソベイトにカーディフベイトもありますし、専用ロッドも出ていますが、スピニングに比べるとほとんど選択肢がありません。
まだまだ発展途上の管釣りベイトの世界、各メーカーから1アイテム、多くても2アイテムで中々しっくり来るものがありません。
市販のロッドはほとんど振ってみましたが、トリックトラウトのような柔らかいロッドと、プレッソのようなキンキンの堅さのロッドの二極化。

ダイワ(Daiwa) PRESSO(プレッソ) 63LB-S
まずは基本のプレッソシリーズ!
昔々のフィッシングショーではプレッソベイトとの収まりの良さに感激。
パワーあります。感度も良さそうです。

シマノ(SHIMANO) カーディフエリアリミテッド 60UL-B
閣下も所有しているカーディフエリアリミテッド!
キンキンだけど反発力もあり。
今のところ一番理想に近いですけど値段的に無理すぎ。
あちこちでブンブン振り回してて思ったのですが、市販のベイトロッドは『プラグとスプーンを併用』を目的としています。
それもかなりプラグよりで。
プラグ使用を前提に作られているロッドのキャストは、ロッドを『振り切る』んじゃなくて、反発で押し出すようなイメージ。
でもそれは、両方共ルアーに重量があっての反発です。
これまで雑誌の紹介やメーカーのHPを見る限りでは、管釣りベイトってのは『YOU!プラグをベイトで投げてみなYO!』みたいな扱い。
ベイトで軽量スプーン専用となるとニッチ中のニッチ、専用モデルなんぞあるはずがありません。
ご存知の通り、管釣りでの私はスプーンというちっぽけな鉄板以外に価値を見出せない偏屈狂です。
クランクの特訓もしてますが、基本はスプーン一点突破型の専用設計。
個人的な理想はブランク自身の反発でルアーをぶっ飛ばせるロッド。
『代替品』じゃなくて『一点もの』が欲しいんです。
これまで触ったり使わせてみてもらったロッドの中で、一番『おお!』と思ったのは閣下の使用しているカーディフエリアリミテッド。
借り物のロッドでは恐ろしくてフルキャストなんて出来ませんでしたが、反発具合も良い感じです。
値段が値段なだけあって、外装的にも酔狂なロッドに仕上がってますね。
エリアリミテッドでしかもベイト、使う人も酔狂に決まってますわな。
億単位の宝くじが当たらないと購入は無理すぎですけど。
で、市販が難しいとなると、残された道は
『ないのなら 作ってしまえYO! ホトトギス』
そうオリジナルです。
元々私の管釣りの主戦力は、ゴリ棒に長ゴリ棒のオリロの二本刀。
三本目を自分で作っちまえば良いのです。
そうなれば次はブランク探しです。
これまで、私が組んできたロッドは全て専用モデルで、ブランクはほとんど決まってたようなもんでした。
しかし、今回は違います。
専用モデルのブランクなんてあるはずもなく、コンセプトから実際のガイド位置まで、何から何まで自分で決めなければならない、本当の意味でのオリジナルロッドの第一歩。
現実的な案としてはバスのスピニング用のブランクとなりますので、その選択肢はエリア用に比べると一気に増大。
今の私の抱いているイメージはこんな感じ。
・ 基本は高感度でファースト(固め)
・ でもティップ周辺では反発力があって粘りがある
・ キャストは振り切るのでブランクは細め
・ 飛距離が欲しいので6.0ft以上
具体的にはバスのライトリグ用ロッドといったところでしょうか。
先日大阪に行った際に、マタギに行って目星を付けていたブランクを振り回してきたのですが、おおっ!と思うようなブランクは・・・・・。
市販のスピニングロッドなら、『こ、これは!』と思えるようなものがあるのですが、難しいもんです。
一番良い感じだったのは某メーカーのソリッドカーボンロッド。
ソリッドなんで粘りも反発力も申し分なし。
市販のスピニングをガイドもリールシートも取っ払って、ベイトロッドに組み替えちまっても良いかもしれません。
『ないのなら ぶっ潰しちまえYO! ホトトギス(字あまり)』です。
そう考えると選択肢は無限に広がるのですがまぁ良しとしましょう。
この行程自体が、『わくわく感』につながるはず。信じてる。
と、まぁ、やはりと言いますか、妄想を語りだすと『~な感じ』だとか検証的でない机上論が続々と出てきますね。
買うか買わないかも、決めてなくて、それ以前に明日までに料金を払わないとガスが止められる私には、悲しいくらいに現実味のない空論ですが、それもまた一興。
シーズンまでまだまだ時間がありますので、ボチボチやっていこうと思います。これまでの経験上、冬頃には購入するブランク決定して、来年の今頃には出来上がってるはず。
二ヵ年計画です。引っ張れるだけ引っ張ります、ええ。
管釣りベイトの世界は元々ニッチ、というか未開拓分野です。
プレッソベイトにカーディフベイトもありますし、専用ロッドも出ていますが、スピニングに比べるとほとんど選択肢がありません。
まだまだ発展途上の管釣りベイトの世界、各メーカーから1アイテム、多くても2アイテムで中々しっくり来るものがありません。
市販のロッドはほとんど振ってみましたが、トリックトラウトのような柔らかいロッドと、プレッソのようなキンキンの堅さのロッドの二極化。

ダイワ(Daiwa) PRESSO(プレッソ) 63LB-S
まずは基本のプレッソシリーズ!
昔々のフィッシングショーではプレッソベイトとの収まりの良さに感激。
パワーあります。感度も良さそうです。

シマノ(SHIMANO) カーディフエリアリミテッド 60UL-B
閣下も所有しているカーディフエリアリミテッド!
キンキンだけど反発力もあり。
今のところ一番理想に近いですけど値段的に無理すぎ。
あちこちでブンブン振り回してて思ったのですが、市販のベイトロッドは『プラグとスプーンを併用』を目的としています。
それもかなりプラグよりで。
プラグ使用を前提に作られているロッドのキャストは、ロッドを『振り切る』んじゃなくて、反発で押し出すようなイメージ。
でもそれは、両方共ルアーに重量があっての反発です。
これまで雑誌の紹介やメーカーのHPを見る限りでは、管釣りベイトってのは『YOU!プラグをベイトで投げてみなYO!』みたいな扱い。
ベイトで軽量スプーン専用となるとニッチ中のニッチ、専用モデルなんぞあるはずがありません。
ご存知の通り、管釣りでの私はスプーンというちっぽけな鉄板以外に価値を見出せない偏屈狂です。
クランクの特訓もしてますが、基本はスプーン一点突破型の専用設計。
個人的な理想はブランク自身の反発でルアーをぶっ飛ばせるロッド。
『代替品』じゃなくて『一点もの』が欲しいんです。
これまで触ったり使わせてみてもらったロッドの中で、一番『おお!』と思ったのは閣下の使用しているカーディフエリアリミテッド。
借り物のロッドでは恐ろしくてフルキャストなんて出来ませんでしたが、反発具合も良い感じです。
値段が値段なだけあって、外装的にも酔狂なロッドに仕上がってますね。
エリアリミテッドでしかもベイト、使う人も酔狂に決まってますわな。
億単位の宝くじが当たらないと購入は無理すぎですけど。
で、市販が難しいとなると、残された道は
『ないのなら 作ってしまえYO! ホトトギス』
そうオリジナルです。
元々私の管釣りの主戦力は、ゴリ棒に長ゴリ棒のオリロの二本刀。
三本目を自分で作っちまえば良いのです。
そうなれば次はブランク探しです。
これまで、私が組んできたロッドは全て専用モデルで、ブランクはほとんど決まってたようなもんでした。
しかし、今回は違います。
専用モデルのブランクなんてあるはずもなく、コンセプトから実際のガイド位置まで、何から何まで自分で決めなければならない、本当の意味でのオリジナルロッドの第一歩。
現実的な案としてはバスのスピニング用のブランクとなりますので、その選択肢はエリア用に比べると一気に増大。
今の私の抱いているイメージはこんな感じ。
・ 基本は高感度でファースト(固め)
・ でもティップ周辺では反発力があって粘りがある
・ キャストは振り切るのでブランクは細め
・ 飛距離が欲しいので6.0ft以上
具体的にはバスのライトリグ用ロッドといったところでしょうか。
先日大阪に行った際に、マタギに行って目星を付けていたブランクを振り回してきたのですが、おおっ!と思うようなブランクは・・・・・。
市販のスピニングロッドなら、『こ、これは!』と思えるようなものがあるのですが、難しいもんです。
一番良い感じだったのは某メーカーのソリッドカーボンロッド。
ソリッドなんで粘りも反発力も申し分なし。
市販のスピニングをガイドもリールシートも取っ払って、ベイトロッドに組み替えちまっても良いかもしれません。
『ないのなら ぶっ潰しちまえYO! ホトトギス(字あまり)』です。
そう考えると選択肢は無限に広がるのですがまぁ良しとしましょう。
この行程自体が、『わくわく感』につながるはず。信じてる。
と、まぁ、やはりと言いますか、妄想を語りだすと『~な感じ』だとか検証的でない机上論が続々と出てきますね。
買うか買わないかも、決めてなくて、それ以前に明日までに料金を払わないとガスが止められる私には、悲しいくらいに現実味のない空論ですが、それもまた一興。
シーズンまでまだまだ時間がありますので、ボチボチやっていこうと思います。これまでの経験上、冬頃には購入するブランク決定して、来年の今頃には出来上がってるはず。
二ヵ年計画です。引っ張れるだけ引っ張ります、ええ。
Posted by ゴリ at 00:14│Comments(4)
│タックルインプレッション
この記事へのコメント
チューンドバックウォーターのベイトはかなりよさげな気がしますけどどうでしょうか。
実物触ったことないので、あくまでも気がするだけですが。
実物触ったことないので、あくまでも気がするだけですが。
Posted by こた at 2007年07月02日 05:43
>こたさん
実は6月に関東に行く機会があったので、ついでに色んなショップに行ってロッド触ってたりします。
>チューンドバックウォーターのベイト
あのロッドはキチガイじみてますね~。
BWSシリーズの行き着く先まで逝ってしまった感は健在でした。
キンキンの超高感度で、スピニングがそのままベイトになったって感じです。
個人的にはもう少し柔らかいほうが好みですが、それ以前に値段を聞いた時点で天を仰いでました。(笑)
実は6月に関東に行く機会があったので、ついでに色んなショップに行ってロッド触ってたりします。
>チューンドバックウォーターのベイト
あのロッドはキチガイじみてますね~。
BWSシリーズの行き着く先まで逝ってしまった感は健在でした。
キンキンの超高感度で、スピニングがそのままベイトになったって感じです。
個人的にはもう少し柔らかいほうが好みですが、それ以前に値段を聞いた時点で天を仰いでました。(笑)
Posted by ゴリ at 2007年07月03日 00:30
バスロッドでも、ベイトロッドで軽量ルアーを使うことを突き詰めていくと、リールが追いつかないんですよね。竿を追及してるのに、結局リールで行き詰まる…。そこをどのように解決していくか?がポイントになるでしょうね。
どんな竿を作られるのか?興味津々(笑)。
どんな竿を作られるのか?興味津々(笑)。
Posted by まこ@釣庵 at 2007年07月03日 22:27
>まこさん
カルコン50Sはシマノの本気度を感じますし、プレッソも流石!でした。
でも、究極的にはベイトそのものに愛がなければ続かないと思います。(笑)
1gアンダーのスプーンがベイトで投げれる日が来れば、管釣りも変わるだろなぁ・・・・。
>どんな竿を作られるのか?興味津々(笑)。
チンタラやるので、あまり期待しないでください。(笑)
カルコン50Sはシマノの本気度を感じますし、プレッソも流石!でした。
でも、究極的にはベイトそのものに愛がなければ続かないと思います。(笑)
1gアンダーのスプーンがベイトで投げれる日が来れば、管釣りも変わるだろなぁ・・・・。
>どんな竿を作られるのか?興味津々(笑)。
チンタラやるので、あまり期待しないでください。(笑)
Posted by ゴリ at 2007年07月04日 00:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。