リンク追加

ゴリ

2008年02月11日 22:48

リンク追加です.

管釣り,いや,数多ある釣りブログの中でも『ロリ』という単語がズバ抜けた出現率を誇る当ブログ,ありかなしかと聞かれると反応ではなく反射で『ねーよ』と回答します.ねーよ.
毎回言っていますが,こんな(主に食の面で)猟奇的なブログにリンクしていただき感謝感激.
そんなゲテモノからのリンクを許可する皆様の器の広さには驚きを隠せません.
私なら間違いなく断ります.いや,小心者なので断れないと思いますが,謹んで辞退させていただく的なオーラを醸し出しますね,ええ.


今回リンクさせていただくのは
北関東でバス釣りと管釣りを楽しむえんどこさんの

『所長!釣れてますか?』


つい先日のこの記事でイタリア紀行を紹介させていただきましたが,晴れてリンクさせてもらうことになりました.
前回ご紹介した時に読まれた方はもうご存知かと思われますが,『イタリアで釣りをする!』という決意から実釣まで,丁寧な心理描写が素晴らしい.
海外での釣り!というとGTやトローリング,それにアマゾンなどと,ダイナミックではあっても,非現実的なブラウン管の向こう側出来事のように感じてしまいます.
えんどこさんのイタリア紀行は日本での準備から着々と描かれていますので,その辺りがとても現実的.(あくまでも相対的に見てね).
芸能人,もしくはそれで飯を食っている人間として釣りに行く,または大学生の長い休みを利用する,フィッシングツアーに参加する,そんな選択肢以外で,海外で釣りをするというミッションをこなしてきたえんどこさんのイタリア紀行を,ぜひ皆さんにも読んで貰いたい訳で候.

で,先日の記事からイタリア紀行の記事を猛プッシュしてきましたが,それ以外の記事もまた良し.
タックル関連の記事から察するに,道具についてもメーカーの説明文ではなく,自分の経験から文章が構成されています.
ですので,その一つ一つに顔があって面白いですね.
私にとって,数あるカテゴリの中で一番書くのが難しいカテゴリがタックルインプレッションだったりします.
メーカーの謳い文句を使用すれば,インプレッションを書くこと自体はそれほど難しいことではありません.
しかし,自分の経験と言葉で道具を語るとなると話は別.
記号的な言葉ではなく,血の通った言葉でインプレってのは中々難しいもんです.
『いくつかキーワード盛り込んでおけばいいだろ』という95%の適当さと,5%のアフィリエイト的な何かで構成される私のインプレッションは万死に値しますね,ええ.

まぁ,長々と冗長な紹介になってしまいましたが,実際はスパッと切れがあって爽やかなブログですので,血液がドロドロになってしまいそうな当ブログに辟易としている皆さんはぜひご一読を!

関連記事